
ファイナルファンタジーXIV(FF14)をMacやMacbookでプレイしたいと考えている方に朗報です。
FF14にはMac版のクライアントが用意されているため、Apple製のコンピューターでもゲームを楽しむことができます。
しかし、Mac製品は本来ゲーミング向けの設計ではないため、最高の環境でFF14を体験したい場合はWindowsベースのゲーミングPCの利用をおすすめします。
今回の記事では、Mac版FF14に求められるシステム要件や導入手順、さらにはよりよいゲーム体験を得るための情報まで詳細に解説していきます。Mac・Macbookユーザーの方はぜひご活用ください。
【厳選!】おすすめのゲーミングPC
モデル | ||||
CPU | Ryzen 5 4500 | Ryzen 7 5700X | Core i7-14700F | Core i7-13700H |
GPU | RTX 5060 | RTX 5060Ti | RTX 5070 Ti SUPER | RTX 5060 |
メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 16GB |
ストレージ | 500GB (Gen4) SSD | 1TB (NVMe) SSD | 1TB (Gen4) SSD | 500GB (Gen4) SSD |
おすすめポイント | 60fpsを維持できる低価格モデル | 60fpsの高画質を安定して維持できるモデル | 動画配信したい方に最適なモデル | 高性能モニターを搭載!ゲーミングノートが欲しい方に最適なモデル |
公式サイト |
Mac・MacbookでのFF14プレイは可能なのか

ファイナルファンタジーXIVには専用のMac版クライアントが存在するため、必要な動作環境を満たしたMacやMacbookであればプレイが可能です。
快適なゲーム体験を実現するために必要な最低動作環境と推奨動作環境をそれぞれご紹介しますので、お手持ちのMacと照らし合わせてご確認ください。
Mac版における最低動作環境
OS |
macOS Ventura 13.0, macOS Sonoma 14.5, macOS Sequoia 15.3.1 |
---|---|
モデル |
|
グラフィックカード |
M1以上 |
メモリ |
8GB |
ストレージ |
140GB以上 |
解像度 |
1440×900 |
Mac版FF14を動作させるには、最低でも2020年にリリースされたM1チップ搭載のMac以降の機種が必要となります。
これらの仕様であれば、グラフィック設定を「Standard」に設定することで問題なくプレイできます。
ただし、表示解像度が制限され、グラフィック品質も基本的な設定でのプレイとなるため、本格的にゲームを楽しみたい方には物足りないかもしれません。
Mac版における推奨動作環境
OS |
macOS Ventura 13.0, macOS Sonoma 14.5, macOS Sequoia 15.3.1 |
---|---|
モデル |
|
グラフィックカード |
M2 pro以上 |
メモリ |
16GB以上 |
ストレージ |
140GB以上 |
解像度 |
1920×1080 |
Mac版FF14の推奨環境では、M2 Pro以上のチップを搭載した機種が必要です。
対象となるのはMac miniやMacBook Proの2023年以降のモデル。
推奨環境を満たすことで、グラフィック設定を「High」に設定してもスムーズなプレイが可能となり、FF14の美しい世界観を高品質な映像で存分に味わうことができます。
Mac版FF14の導入手順とプレイ開始方法

ここからは、Mac版FF14の導入からゲーム開始までの具体的な手順をステップバイステップで解説していきます。
初めてMacでFF14をプレイする方でもスムーズに始められるよう、詳しく説明しますのでぜひご参照ください。
ステップ1:公式サイトからゲームファイルを取得

最初に、Mac版『FF14』のダウンロードページへアクセスし、ゲームクライアントを取得します。
ステップ2:FF14アプリケーションの起動

ダウンロードが完了したら、MacのLaunchpadからFF14のアイコンを選択してアプリケーションを起動してください。
起動すると自動的に必要なファイルのダウンロードやアップデート処理が開始されます。
ステップ3:インストール完了後の再起動とゲーム開始

必要な処理が全て完了すると「インストールして再起動」のオプションが表示されるので、これを選択してください。
システムの再起動が完了すれば、いよいよFF14の冒険を始めることができます。
MacからWindowsへのFF14データ移行は可能か

FF14においては、MacからWindowsプラットフォームへのデータ移行が可能です。
キャラクター情報やゲーム進行状況などの重要なデータは、FF14のゲームサーバー上に保存されているためです。
データ移行を行う際の手順は以下の通りです。
ステップ1:Mac版でクライアント共通設定のバックアップを実行

まず最初に、Mac版で使用していた画面設定や共通マクロなどの設定を引き継ぐため、クライアント共通設定データをゲームサーバーにアップロードします。
この操作は、ゲーム内の歯車アイコンを選択し、「CLIENT SETTINGS BACKUP」メニューから実行できます。
ステップ2:Mac版でキャラクター設定のバックアップを実行

続いて、各キャラクターの個別設定データをサーバーにアップロードします。
この作業は、作成した全てのキャラクターに対して個別に実行する必要があります。
ステップ3:Windows版FF14の購入とダウンロード

事前準備が完了したら、Windows版FF14を購入してダウンロードします。
購入はFF14公式サイトまたはSteamのFF14販売ページから行うことができます。
ステップ4:バックアップデータの復元とゲーム再開

Windows版FF14を起動した後は、Mac版でアップロードした時と同じ手順で「クライアント共通設定データ」と「キャラクター設定データ」をダウンロードします。
復元作業が完了すれば、Mac版での進行状況を引き継いでゲームを再開できます。
Mac版FF14でベンチマークツールは利用できるのか
最初に普段の環境から。
Mac mini(2018)にRadeon 6600 XTをeGPUとして接続し、Boot CampでWindows版をプレイしています。
ベンチマークのスコアは「最高品質」でギリギリ15,000を越えるくらいで、ゲーム内でFPS無制限だと160くらいまで上がります。#FF14 #Mac pic.twitter.com/eJRiPDWVGr— カトクマンの魔女❂ (@HKB_PSO2) November 5, 2023
残念ながら、Mac版FF14には公式のベンチマークソフトウェアが提供されていません。
そのため、お使いのMacでFF14がどの程度快適に動作するかを事前に知りたい場合は、TwitterなどのSNSでMacユーザーの体験談やレビューを調べることをおすすめします。
インターネット上には非公式のベンチマーク測定ツールも存在しますが、セキュリティ面での保証がないため、使用は推奨できません。
WindowsゲーミングPCでのFF14プレイがおすすめな理由

ゲーミングPCでFF14をプレイするメリット
- WQHD・4K解像度での高精細な映像でエオルゼアを冒険できる
- 高いフレームレートによりボスバトルやレイドコンテンツでの操作精度が向上する
- MODを活用してキャラクター外見や装備の見た目をカスタマイズできる
- ゲーム配信や動画作成を高品質で行える
ゲーミングPCでFF14をプレイする最大の利点は、グラフィック品質と表示解像度の圧倒的な向上です。
高性能なゲーミングPCであれば、WQHDや4K解像度での美麗な映像体験が可能になるほか、システム構成によっては60fps以上の滑らかなフレームレートを維持できます。
映像の美しさが格段に向上するだけでなく、高難易度コンテンツやレイドバトルにおいて動作が安定し、操作ミスの軽減にもつながるのが大きな魅力です。
現在Macやグラフィックカード非搭載のPCでFF14をプレイされている方は、ぜひWindowsベースのゲーミングPCでの体験も検討してみることをおすすめします。
『FF14』のプレイに最適なゲーミングPC

- エントリーモデル(初心者向け):RTX4060搭載PC
- ハイスペックモデル(『FF14』を最高設定で遊びたい方向け):RTX4060 Ti搭載PC
- ハイエンドモデル(4K画質+動画配信向け):RTX 4070 Ti SUPER搭載PC
- ゲーミングノートPC(持ち運び&省スペース重視の方向け):RTX4060搭載ノートPC
『FF14』は、ゲームの中でも比較的高いPCスペックを要求するゲームとして知られています。
ゲーミングPCでプレイすることで、ゲームの品質が飛躍的に向上します。
ここでは、『FF14』を高画質かつスムーズにプレイできる機種をいくつかご紹介します。
【厳選!】おすすめのゲーミングPC
モデル | ||||
CPU | Ryzen 5 4500 | Ryzen 7 5700X | Core i7-14700F | Core i7-13700H |
GPU | RTX 5060 | RTX 5060Ti | RTX 5070 Ti SUPER | RTX 5060 |
メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 16GB |
ストレージ | 500GB (Gen4) SSD | 1TB (NVMe) SSD | 1TB (Gen4) SSD | 500GB (Gen4) SSD |
おすすめポイント | 60fpsを維持できる低価格モデル | 60fpsの高画質を安定して維持できるモデル | 動画配信したい方に最適なモデル | 高性能モニターを搭載!ゲーミングノートが欲しい方に最適なモデル |
公式サイト |
【予算重視】最高画質120fpsで遊べる格安モデル

GALLERIA RM5R-R46
- CPU:Ryzen 5 4500
- GPU:RTX 5060
- メモリ:16GB
- SSD:500GB NVMe
【メリット】
- 低価格ながら安定性が高い
- 高解像度でもカクつきにくい(標準設定で60fps程度のプレイが可能)
- 幅広いPCゲームを問題なくプレイ可能
【デメリット】
- 4K環境(100fpsを超え)には非力
予算を抑えつつ、快適なゲーミング環境を求める方にぴったりのモデルです。
『FF14』を最高画質設定で60fpsを維持しながらプレイ可能。
ゲーミングPC初心者の方にもおすすめです。
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /
【4K Gaming】高解像度でも安定した動作が可能なミドルスペック

GALLERIA XA7R-R46T
- CPU:Ryzen 7 5700X
- GPU:RTX 5060 Ti
- メモリ:16GB
- SSD:1TB Gen4
【メリット】
- 最高画質+60fpsで安定動作
- MOD導入時も軽快に動く
- 性能と価格のバランスが秀逸
【デメリット】
- 4K再生(144Hz以上)には対応モニターが必須
『FF14』を最高画質でプレイしながら、同時に動画配信も楽しみたい方におすすめです。
幅広いPC専用ゲームにも対応できる高バランスなスペックを誇ります。
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /
【配信に最適】4K配信もこなせるストリーマー向けハイスペック

GALLERIA XA7C-R47TS
- CPU:Core i7-14700F
- GPU:RTX 5070 Ti SUPER
- メモリ:32GB
- SSD:1TB Gen4
【メリット】
- ほとんどのPCゲームが4K60fpsでプレイ可能
- 高画質設定でも120fpsで安定したプレイが可能
- メモリ増設で最高スペックを発揮
【デメリット】
- 144Hz対応の4Kモニター必須
プロ級の動画配信を目指す方や、様々なジャンルのゲームを最高画質でプレイしたい方向けの高性能モデルです。
『FF14』以外のタイトルも快適にプレイできます。
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /
【ゲーミングノート】いつでもどこでもプレイできる高性能ラップトップ

GALLERIA XL7C-R46
- CPU:Core i7-13700H
- GPU:RTX 5060
- メモリ:16GB
- SSD:500GB Gen4
- ディスプレイ:165Hz対応
【メリット】
- ノートPCとしては高水準のスペック
- 165Hzディスプレイ搭載
- 高解像度でもスムーズな描写(標準設定で60fpsのゲームプレイが可能)
【デメリット】
- 標準のSSD容量が500GBと少ない
場所を選ばずにゲームを楽しみたい方におすすめのノートPCモデルです。
『FF14』を高画質設定で60fps以上の滑らかな映像で楽しめます。
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /
【『FF14』向けのゲーミングPC】BTOショップの特徴を比較

ゲーミングPCの購入を考えると、BTOショップの利用が主流ですよね。
しかし、大手BTOショップも数多くあり、どこで買えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ゲーミングPCの性能や価格に、ショップ間で大きな違いはありませんが、選ぶポイントとしては、「デザイン」や「コラボモデルの種類」、「特典やサービスの充実度合い」などが挙げられます。
ここでは大手BTOショップ「ドスパラ」「マウスコンピューター」「フロンティア」の特徴やゲーミングブランドを紹介します。
ドスパラ - GALLERIA

eスポーツ大会向けのマシンも手がける「ドスパラ」が展開するゲーミングPCブランド、それが「ガレリア」です。
初心者からプロまで、幅広いユーザー層から支持を集めています。
ドスパラの最大の特徴は、迅速な納品対応。
需要が集中し在庫不足の場合を除き、ほとんどの製品が最短翌日出荷されます。
PCが早く欲しい!という方にオススメのショップですね。
また、人気VTuberや大手ストリーマーとのコラボモデルも定期的にリリース。
特典のステッカーなども付属するので、ゲーミングPC選びの際はコラボ製品もチェックしてみてください。
\ 初心者からプロまで!幅広い層に大人気 /
マウスコンピューター - G-Tune

マウスコンピューターが手がけるゲーミングPCブランド「G-Tune」。
多くのプロeスポーツ選手に製品を提供しており、各種大会シーンでも数多く使用されている信頼のブランドです。
他社と比べて電源ユニットに余裕があるのがG-Tuneの特徴。
パーツ構成の変更や増設がしやすく、拡張性の高いゲーミングPCと言えます。
また、マウスコンピューターは製造工程のすべてを国内で行っているため、品質面でも安心できるのも人気の理由です。
定期的にお得なセール・キャンペーンも開催されているので、高性能なゲーミングPCを安くお得に買いたい方は要チェックです。
\ 安心の国産クオリティ!拡張性が高いゲーミングPC /
【マウスコンピューター】2025年8月最新のセール情報はこちら
フロンティア - Frontier Gamers

フロンティアが展開するゲーミングPCブランド「Frontier Gamers」。
BTOの草分け的な存在として君臨し、1981年の創業から現在に至るまで多くのゲーマーたちから支持を集めています。
ゲームタイトル別の推奨PCはもちろん、初心者セット〜上級者セットなども用意されているので、ユーザーの用途に合わせて最適なゲーミングPCが購入可能。
大手BTOと比較しても安価で高品質なゲーミングPCを取り揃えているので、予算に合わせて細かく選べる点も大きな魅力です。
\ 初心者からプロまで!幅広い層に大人気 /
【フロンティア】2025年8月最新のセール情報はこちら
Mac・MacbookでのFF14プレイに関するよくある質問

Mac・MacbookでFF14をプレイする際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。
MacBookでFF14をプレイすることは可能ですか?
MacBookでもFF14をプレイできます。
プレイする際は、Mac専用のダウンロードページからクライアントを取得してください。
FF14はMac対応のゲームソフトですか?
はい、FF14はMac対応のゲームソフトです。
FF14を無料でダウンロードしてMacでプレイできますか?
フリートライアル版であれば、無料でダウンロードしてそのままプレイできます。
ただし、製品版を購入する場合は最も安価なスターターパックで2,420円(税込)が必要で、さらに月額利用料として1,408〜4,554円(税込)がかかります。
Mac・MacbookでのFF14プレイできる?まとめ

FF14にはMac版クライアントがリリースされているため、Mac・Macbookでもプレイが可能です。
ただし、Mac製品はゲーミング用途を前提とした設計ではないため、推奨スペックを満たしていても完全に快適とは言えない場合があります。
FF14を高解像度・高フレームレートで快適にプレイしたい方は、以下のWindows搭載ゲーミングPCもぜひご検討ください。
【厳選!】おすすめのゲーミングPC
モデル | ||||
CPU | Ryzen 5 4500 | Ryzen 7 5700X | Core i7-14700F | Core i7-13700H |
GPU | RTX 5060 | RTX 5060Ti | RTX 5070 Ti SUPER | RTX 5060 |
メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 16GB |
ストレージ | 500GB (Gen4) SSD | 1TB (NVMe) SSD | 1TB (Gen4) SSD | 500GB (Gen4) SSD |
おすすめポイント | 60fpsを維持できる低価格モデル | 60fpsの高画質を安定して維持できるモデル | 動画配信したい方に最適なモデル | 高性能モニターを搭載!ゲーミングノートが欲しい方に最適なモデル |
公式サイト |