※当サイトの一部記事内には広告が含まれている場合があります。

Gaming PC

『バトルフィールド6』はノートパソコンでも遊べる? 4K対応のおすすめゲーミングノートを紹介

『バトルフィールド6』は前作『BF2042』で話題となった要求スペック(RTX 3060)をさらに上回る仕様となっており、最低でもRTX 5060を搭載したモデル以上でなければ満足な動作は期待できません。

この記事では、『バトルフィールド6』をプレイするために必要な動作環境について詳しく説明し、どの程度のゲーミングノートPCがあれば快適にゲームを楽しめるのかを解説した後、用途に応じたおすすめモデルをご紹介していきます。

コスパ最強のゲーミングノートパソコン|GALLERIA XL7C-R46H-6

GALLERIA XL7C-R46H-6

  • CPU:Core i7-13700H
  • GPU:RTX 4060
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:500GB SSD

\ 公式ショップで商品詳細を確認! /

ドスパラ 公式サイト

>>>【関連記事】PC版『BATTLEFIELD 6』おすすめゲーミングノートPCと推奨スペックまとめ!

 

PC版「BATTLEFIELD 6」のシステム要件詳細解説

『バトルフィールド6』をプレイするために必要となるPC性能について、公式より公開されている動作環境を基準に、実際に推奨できるスペック構成について詳しく解説します。

数あるFPSゲームタイトルの中でも、特にハードウェア性能への要求水準が高いタイトルとなっているため、高画質映像で144fps環境を実現したい場合は、RTX 5070クラスのグラフィックボードが推奨されます。

『バトルフィールド6』最小動作環境

OS

Windows10・11

CPU

Intel Core i5-8400, AMD Ryzen 5 2600

GPU

Nvidia RTX 2060, AMD Radeon RX 5600 XT 6GB

メモリ

16GB

ストレージ

55GB

公式より発表されている最低限の動作環境は上記の通りです。
最低動作環境でRTX 2060を必要としている点から、かなり高い処理負荷が想定されます。

この最低環境での『バトルフィールド6』プレイでは、グラフィック設定を大幅に低下させても60fpsの安定維持は難しい状況が予想されるため、最低でも推奨環境レベルの性能は確保することを強く推奨します。

『バトルフィールド6』推奨動作環境

OS

Windows10・11

CPU

Intel Core i7-10700, AMD Ryzen 7 3700X

GPU

Nvidia RTX 3060Ti, AMD Radeon RX 6700-XT

メモリ

16GB

ストレージ

80GB

公式推奨環境では、高画質なグラフィック設定において60fpsでの快適なプレイが期待できます。
『バトルフィールド6』を本格的に楽しみたい場合、画質設定を妥協することなく144fpsを実現するためには、推奨環境を上回る余裕のあるPC性能での環境構築を強く推奨いたします。

『バトルフィールド6』を最高の環境で楽しむための理想的なスペック

OS

Windows10・11

CPU

Intel Core i7-14世代/AMD Ryzen 7 7700X

GPU

RTX 5070

メモリ

32GB

ストレージ

100GB以上の空きがあるSSD

『バトルフィールド6』を最高画質の映像設定で144fps環境を実現したい場合は、上記レベルのPC性能があれば安定した動作が期待できます。
この構成での予算は約25万円程度となり、決して安価ではありませんが、極めて高品質なゲーミング環境を手に入れることができます。

『BATTLEFIELD 6』はグラボなしでも遊ぶことはできるか

『BATTLEFIELD 6』を専用グラフィックカードなしのPCでプレイする場合、最新世代のCPU(Intel Core Ultraシリーズなど)を搭載していれば問題なくプレイ可能です。

極めて古いグラフィック技術を採用しているタイトルであるため、統合型GPUでも十分対応できます。そのため、『BATTLEFIELD 6』のためだけに高性能なゲーミングノートPCを無理に準備する必要性は低いといえるでしょう。

コスパ最強のゲーミングノートパソコン|GALLERIA XL7C-R46H-6

GALLERIA XL7C-R46H-6

  • CPU:Core i7-13700H
  • GPU:RTX 4060
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:500GB SSD

\ 公式ショップで商品詳細を確認! /

ドスパラ 公式サイト

 

『ゼンレスゾーンゼロ』を遊ぶのにおすすめなゲーミングノートPCは?

『ゼンレスゾーンゼロ』を最適な環境でプレイできるおすすめのノートPCをご紹介します。
価格帯別に『ゼンレスゾーンゼロ』でどのような動作になるのかを解説していますので、ご自身が求めているレベルに合わせて選んでみてください。

コスパ最強のゲーミングノートパソコン|GALLERIA XL7C-R46H-6

GALLERIA XL7C-R46H-6

  • CPU:Core i7-13700H
  • GPU:RTX 4060
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:500GB SSD

メリット

  • 高性能な携帯プレイが可能
  • 外部ディスプレイ接続による大画面体験
  • オフライン環境でも快適なプレイ
  • 将来的な拡張性

デメリット

  • デスクトップにはスペックが劣る

場所を選ばずにプレイしたいユーザー向けのノートPCモデル。
『ゼンレスゾーンゼロ』を低~中画質設定で60fps前後の快適なフレームレートでプレイ可能です。

デスクトップPCと比較すると同スペックでも価格は上昇しますが、省スペース性や携帯性を重視する場合は魅力的な選択肢となります。

\ 公式ショップで商品詳細を確認! /

ドスパラ 公式サイト

 

4K・100fps以上可能!RTX4090搭載の最強モデル|GALLERIA UL9C-R49-6

  • CPU:Core i7-13700H
  • GPU:RTX 4090
  • メモリ:32GB
  • ストレージ:1TB Gen4 SSD

メリット

  • 現状最強のスペックを誇るハイエンドモデル
  • 4K100fps前後を安定して実現
  • あらゆるPCゲームを4Kで快適にプレイ可能
  • 持ち運び可能なゲーミングノート

デメリット

  • 4K144Hz対応のゲーミングモニターがないと性能をフル活用できない

『ゼンレスゾーンゼロ』を4Kでも100fpsを超える超高フレームレートでプレイしたい!というハードコアゲーマーの方には、こちらの最強モデルがおすすめです。

『ゼンレスゾーンゼロ』を安定して4K100fps前後でプレイできると予想されるため、高画質を維持しつつ、激しいアクションにも対応できる滑らかな映像で、究極のゲーム環境が実現します。

このスペックならどんなゲームも最高画質・最高フレームレートでプレイでき、持ち運びにも対応。
まさに最強のゲーミングPCと言えるでしょう。

\ 公式ショップで商品詳細を確認! /

ドスパラ 公式サイト

 

BTOショップの特徴比較

ゲーミングノートPCの購入を考えると、BTOショップの利用が主流ですよね。
しかし、大手BTOショップも数多くあり、どこで買えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

ゲーミングノートPCの性能や価格に、ショップ間で大きな違いはありませんが、選ぶポイントとしては、「デザイン」や「コラボモデルの種類」、「特典やサービスの充実度合い」などが挙げられます。

ここでは大手BTOショップ「ドスパラ」「マウスコンピューター」「フロンティア」の特徴やゲーミングブランドを紹介します。

ドスパラ - GALLERIA

eスポーツ大会向けのマシンも手がけるドスパラが展開するゲーミングPCブランド、それがガレリアです。
初心者からプロまで、幅広いユーザー層から支持を集めています。

ドスパラの最大の特徴は、迅速な納品対応。
需要が集中し在庫不足の場合を除き、ほとんどの製品が最短翌日出荷されます。

PCが早く欲しい!という方にオススメのショップですね。

また、人気VTuberや大手ストリーマーとのコラボモデルも定期的にリリース。
特典のステッカーなども付属するので、ゲーミングPC選びの際はコラボ製品もチェックしてみてください。

\ 初心者からプロまで!幅広い層に大人気 /

ドスパラ 公式サイト

 

マウスコンピューター - G-Tune

マウスコンピューターが手がけるゲーミングPCブランドG-Tune
多くのプロeスポーツ選手に製品を提供しており、各種大会シーンでも数多く使用されている信頼のブランドです。

他社と比べて電源ユニットに余裕があるのがG-Tuneの特徴。
パーツ構成の変更や増設がしやすく、拡張性の高いゲーミングPCと言えます。

また、マウスコンピューターは製造工程のすべてを国内で行っているため、品質面でも安心できるのも人気の理由です。
定期的にお得なセール・キャンペーンも開催されているので、高性能なゲーミングPCを安くお得に買いたい方は要チェックです。

\ 安心の国産クオリティ!拡張性が高いゲーミングPC /

マウスコンピューター 公式サイト

【マウスコンピューター】2025年8月最新のセール情報はこちら

 

フロンティア - Frontier Gamers

フロンティアが展開するゲーミングPCブランドFrontier Gamers
BTOの草分け的な存在として君臨し、1981年の創業から現在に至るまで多くのゲーマーたちから支持を集めています。

ゲームタイトル別の推奨PCはもちろん、初心者セット〜上級者セットなども用意されているので、ユーザーの用途に合わせて最適なゲーミングPCが購入可能。
大手BTOと比較しても安価で高品質なゲーミングPCを取り揃えているので、予算に合わせて細かく選べる点も大きな魅力です。

\ 初心者からプロまで!幅広い層に大人気 /

フロンティア 公式サイト

【フロンティア】2025年8月最新のセール情報はこちら

 

『バトルフィールド6』をゲーミングノートパソコンでプレイするメリット

『バトルフィールド6』をPCでプレイする場合、ゲーミングPCを使用することでどのような優位性が得られるのでしょうか。
コンソール版と比較した際の優れた点について詳しく解説していきます。

精密なエイムコントロールが可能

『バトルフィールド6』は大規模な戦場で繰り広げられる混沌としたFPSゲームですが、最終的にはエイミング技術の差が勝敗を左右します。

メインで工兵クラスを使用するプレイヤーであっても、銃撃戦は避けて通れない要素となっています。
そのため、撃ち合いで優位に立てる環境(高いスペックで映像が滑らかに動作する)を整えることは、確実に利益をもたらします。

自身の技術を最大限に発揮するため、PC環境を可能な限り高品質なものにすることで、勝利への道筋が見えてきます。

激戦時でもフレームレートが安定

『バトルフィールド6』では多数のプレイヤーとオブジェクトが同時に激しく動作するため、どのような場面でも映像が途切れることのないゲーミングPCが欠かせません。

性能が不十分なノートパソコンでゲームを実行すると、爆破によって倒壊した建物から散らばる破片の表現や、戦車砲による激しい爆発シーンなどで動作が重くなったり、完全に停止してしまい、正常なゲームプレイが困難になります。

最低限ゲームを楽しむという観点からも、『バトルフィールド6』に限らず、様々なタイトルにおいてゲーミングノートPCは理想的な環境を実現できます。

MOD機能による自由なカスタマイズ

『バトルフィールド6』PC版の大きな魅力として、MODが利用できる点が挙げられます。
MODは、ゲーム内のファイルを置き換えることで、外観の変更や操作性の向上を図る改造技術のことを指しますが、データの操作が必要となるため、家庭用ゲーム機では対応していません。

ユーザーインターフェースを使いやすく調整したり、好みに合わせてテクスチャの変更を行うことも実現可能です。MODを活用したい場合は、PC版が唯一の選択肢となるでしょう。

 

『BATTLEFIELD 6』プレイ用ゲーミングノートPCの選び方

1. 予算に応じた選択

10-15万円:エントリーレベル(基本プレイ向け)

ほとんどのPCゲームを普通にプレイでき、スマホゲームは快適に動作します。

15-20万円:ミドルレンジ(MOD使用向け)

144fpsも視野に入れたプレイが可能で、4K解像度にも対応します。

20-25万円:ハイエンド(4K・配信向け)

最高設定で144fps/240fpsを狙え、4K解像度でのプレイに加え、動画配信も余裕で行えます。

25万円以上:超ハイエンド

あらゆるゲームを最高画質設定でプレイしながら、同時に高品質な動画配信が可能です。

2. フレームレートと画質のバランス

3. デスクトップかノートPCか

デスクトップPC

メリット
  • 拡張性が高く、将来的なアップグレードが容易
  • ノートPCと比較して価格が安い
  • 多様なモデルから選択可能

ノートPC

メリット
  • 持ち運びが容易で、場所を選ばずプレイ可能
  • 設置スペースを節約できる
  • デスクトップPCと比べると、同等の性能では高価になる傾向あり

4. 他ゲームとの相性

黒神話など、『BATTLEFIELD 6』以外のゲームもプレイする予定がある場合は、それらのゲームの推奨スペックも考慮に入れましょう。特に、グラフィック重視のゲームを高画質設定でプレイしたい場合は、少なくともミドルスペック以上のゲーミングノートPCが必要になります。

 

『BATTLEFIELD 6』おすすめゲーミングノートPCについてのよくある質問

バトルフィールド6のエディション別の違いについて

項目

通常版

アルティメットエディション

ゲーム本編のダウンロード

「トゥームストーン」パック事前購入特典

BFプロトークン・バトルパス+25グレードのスキップ、限定武器なども

ファントム分隊:兵士スキン4種

武器パッケージ「シャドウセット」

武器パッケージ「ドロップシャドウ」

格闘武器スキン「グリマー」

乗り物スキン「カメラ」

武器ステッカー「デスベッド」

武器チャーム & ドッグタグ

ファントムXPブーストセット

スタンダード版との主要な違いは、追加スキンや武器コンテンツが含まれている程度で、ゲーム内容自体に大幅な違いはありません。外観のカスタマイズにこだわりがない場合は、まずスタンダード版でゲームを体験し、必要に応じて後からDLCやバトルパスを購入するという選択肢でも十分でしょう。

バトルフィールド6をゲーミングノートPCでプレイする利点

主要なメリット

  1. ハードウェア性能に応じて最高品質の映像・高フレームレートでプレイ可能
  2. キーボード・マウス操作による精密なコントロール
  3. 高品質な動画配信・録画環境の構築
  4. MODの導入によるゲーム体験の拡張

映像品質にそれほどこだわらずコストパフォーマンスを重視するならPS5という選択肢もありますが、常に最高品質の環境で様々なゲームを楽しみたい場合はPCでのプレイがおすすめです。特にMODについては家庭用ゲーム機では利用できない機能であり、見た目の変更やユーザーインターフェースの改良など、自由度の高いカスタマイズを求める方には大きなメリットとなります。

>>>【関連記事】『バトルフィールド6』(BF6)のマウス&キーボードの操作方法まとめ!

バトルフィールド6にMODは存在しますか?

現時点ではベータテスト段階のため利用できませんが、『BF2042』において最適化やシェーダー調整といった利便性向上を目的としたMODが提供されています。
同様のMODが早期にリリースされることが予想されます。

バトルフィールド6が動作するゲーミングノートPCの価格帯は?

バトルフィールド6を問題なく楽しめるゲーミングノートの価格は、およそ20万円程度を目安にお考えください。
144fpsでの高品質プレイを追求する本格的な環境をお求めの場合は、30万円程度の予算をご用意いただく必要があります。

高額なノートパソコンなのに動作が重くなってしまう!

ゲーム用途を想定していない一般的なノートPCでは、20万円を超える高価格帯のモデルであってもグラフィックカードが搭載されていないケースが大半です。そのため、価格の高さとゲーム性能は必ずしも比例しません。

ゲームプレイを前提としてノートPCをご購入される場合は、必ずゲーミング専用モデルを選択されることをお勧めします。

バトルフィールド6は一般的なパソコンでも遊べますか?

一般的なパソコンの場合、グラフィックカード非搭載でインターネット閲覧程度の用途を想定したスペックであることが多いため、正常にプレイできない可能性が極めて高くなります。
バトルフィールド6はグラフィックカードが必須のタイトルですので、一般的なパソコンではなくゲーミングノートPCでのプレイが確実です。

 

『BATTLEFIELD 6』におすすめのゲーミングと推奨スペックまとめ

『バトルフィールド6』は、これまでのシリーズと比較してグラフィック処理の負荷が大幅に増加しているため、ノートPCでプレイする際には相応のスペックが求められます。

RTX 5060以上を搭載したモデルであれば60fps以上での安定したプレイが可能となりますので、ご自身の技術力を最大限に活かすためにも、現在主流となっているゲーミングノートPC程度の性能は確保しておきたいところです。

本記事でご紹介している『バトルフィールド6』向けゲーミングノートPCは、それぞれ異なる用途やプレイスタイルを想定して選定しておりますので、新たにゲーミングノートPCの購入や買い替えをご検討される際の参考資料としてご活用ください。

コスパ最強のゲーミングノートパソコン|GALLERIA XL7C-R46H-6

GALLERIA XL7C-R46H-6

  • CPU:Core i7-13700H
  • GPU:RTX 4060
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:500GB SSD

\ 公式ショップで商品詳細を確認! /

ドスパラ 公式サイト

-Gaming PC