※当サイトの一部記事内には広告が含まれている場合があります。

Gaming PC

後悔?一体型PCはやめとけ!という理由や選び方とおすすめモデルを紹介!

ディスプレイとPC本体が一体化された一体型(オールインワン)PCについて、ネット上では「一体型PCはやめとけ」という意見が散見されます。
実際のところ、一体型PCは本当に避けるべきなのでしょうか?

本記事では、一体型PCの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。
「どんな人に向いているのか」「ゲームはできるのか」など、気になる疑問にも項目ごとに答えていきますので、ぜひ参考にしてください!

【厳選!】おすすめのゲーミングPC

モデル
CPU Ryzen 5 4500 Ryzen 7 5700X Core i7-14700F Core i7-13700H
GPU RTX 4060 RTX 4060Ti RTX 4070 Ti SUPER RTX 4060
メモリ 16GB 16GB 32GB 16GB
ストレージ 500GB (Gen4) SSD 1TB (NVMe) SSD 1TB (Gen4) SSD 500GB (Gen4) SSD
おすすめポイント 60fpsを維持できる低価格モデル 60fpsの高画質を安定して維持できるモデル 動画配信したい方に最適なモデル 高性能モニターを搭載!ゲーミングノートが欲しい方に最適なモデル
公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

一体型PCはやめとけと言われる理由は?

一体型PCが避けるべきと言われる理由はいくつか存在します。
それぞれの詳細について解説していきますので、具体的な理由を知りたい方はぜひ参考にしてください。

デスクトップPCよりも性能が劣る

一体型PCは構造上、ノートパソコン用のパーツを使用しているため、発熱や消費電力を抑える必要があり、デスクトップPC用のパーツと比較すると性能が制限されています。
また、多くの一体型PCはグラフィックボード非搭載のモデルが主流であるため、ゲームや3D CADなどの高負荷な用途にはあまり向いていないのが現状です。

ノートパソコンよりも価格が高め

一体型PC

ノートPC

モデル名

Dell Inspiron 24 5430

Dell Inspiron 14

CPU

Core 5 120U

Core 5 120U

メモリ

8GB

16GB

SSD

512GB

512GB

価格

147,157円

85,473円

同等スペックのノートPCと一体型PCを比較すると、価格差が明らかです。

この価格差が生じる要因は、一体型PC専用に設計された基盤・スピーカー・モニターなどの製造コストが高く、さらにデスクトップPCやノートPCと比較して需要が少ないことにあります。
人気の高いタイプほど量産体制が整い、パーツの汎用性も高くなるため、一体型PCはコストパフォーマンスの観点からは不利な立場にあると言えるでしょう。

カスタマイズ性が低くグラボ増設ができない

一体型PCはノートPCと同様の理由で、カスタマイズの幅がかなり限られています。
ほとんどの場合、メモリの増設程度しかできず、グラフィックボードを後から追加することも不可能です。

そのため、将来的なスペックアップの可能性も低く、性能が陳腐化した際には買い替えが前提となってしまいます。

故障時の修理代が高くなる

デスクトップPCと比較して内部構造が狭く複雑であるため、メンテナンス性が低いという特徴があります。
そのため、修理に出す際の手数料が高額になりがちです。

また、液晶パネルのひび割れやバックライトの寿命で画面が映らなくなった場合、PC本体自体に問題がなくても修理に出さなければならず、余計な手間とコストがかかってしまいます。

>>>【公式サイト】Amazonで商品詳細を確認する

 

口コミと持ち主の体験談!一体型PCのデメリット・メリットを調査!

実際にTwitter(X)での評判をもとに、一体型PCの長所と短所について検証していきます。
結論から言うと、一般的な用途には適している反面、特定の場面では不便さを感じることが多いPCだという声が目立ちました。

一体型PCのデメリット・悪い評判

実際に一体型PCを使用している方々からの評判の中で、特に目立った不満点を紹介します。
引っ越しや故障時のトラブルで困ったという声が多く見られました。

モニターが壊れると買い替えか修理に出さないといけない

部屋の模様替えなどでPCを移動させる際に誤って液晶にひびが入ってしまったり、経年劣化でモニターが映らなくなったりした場合、本体ごと修理に出すか、最悪の場合は買い替えが必要になります。

液晶とPC本体が一体化しているという構造上、どちらか一方に不具合が生じると、両方の機能が使えなくなってしまうという煩わしさがあります。

持ち運ぶ際に重たい

モニターとPC本体を分離できないため、持ち運ぶ際にはかなり重量のある家電として扱う必要があります。

例としてDELLの一体型PCでは、本体重量が約5.49kgとなっています。
このため、女性の方やご高齢の方にとっては、気軽に持ち運べる製品とは言い難いでしょう。

一体型PCのメリット・良い評判

一体型PCを使っていて良かったという声としては、日常生活に自然に溶け込むようなデザインや使い勝手についての評価が多く見られました。

サブスクリプションサービスが一般的になった現在、優れた音質のスピーカーで動画を楽しめ、かつスペースも取らない一体型PCは、再評価されている側面もあります。

スピーカーの音質が良いものが多い

一体型PCは、動画視聴を主な用途とする一般家庭向けに、高品質なスピーカーを搭載しているモデルが多いです。
特にテレビチューナー付きのモデルでは、その性能が顕著に表れており、迫力あるサウンドで映画などを視聴するのに適しています。

省スペース

モニターとPC本体を別々に置くスペースが不要なため、スマートな空間を目指している方や、部屋のスペースに制約がある方にとって、一体型PCは非常に有用な選択肢となります。
省スペース性を求めるならノートPCでも良いのではと思われるかもしれませんが、立てて設置するので奥行きの幅がノートPCよりもコンパクトになるメリットがあります。

そのため、限られたスペースに効率よく配置できるという利点があります。

デザインが良いものが多い

特にiMacのユーザーに多く見られた評価ですが、すっきりとした外観とスタイリッシュなデザインが高く評価されています。
デスク周りをスマートに整え、作業スペースを確保したい方にとって、一体型PCは魅力的な選択肢と言えるでしょう。

 

一体型PCを選ぶ際に後悔しないためのポイントは?

一体型PCを購入する際、後悔しないために押さえておくべきポイントについて解説します。

ビジネス用・ゲーム用など使用用途からスペックを選ぼう

ビジネス用途で使用する場合は、オフィスソフトがプリインストールされているか、テレワーク向けにウェブカメラが搭載されているかなど、必要なスペックを事前に確認しましょう。

本記事で紹介しているDell Inspiron 24 5430は、キーボード・マウス・Webカメラが標準搭載されており、ビジネス用途に最適です。

基本的に一体型PCはグラフィックボード非搭載のモデルがほとんどなので、本格的なゲーム向きではありませんが、Intel第13世代以降のCPUを搭載した新しい上位モデルであれば、内蔵グラフィック性能が向上しているため、Minecraftやスマートフォンゲームなどの軽めのゲームであれば問題なく楽しむことができます。

一体型PCをモニターとして使うならHDMI端子があるかをチェック

一体型PCは、サブモニターやゲーム機用のディスプレイとしても活用できる場合があります。
そのためには、対応した端子を搭載しているモデルであることが前提となりますので、購入を検討しているモデルの端子仕様を事前に確認しておくことをおすすめします。

現在は映像端子としてHDMIが主流となっているため、基本的にはHDMI入力端子があれば、モニターとしての活用が可能です。

ポートの数も確認しよう

様々な周辺機器を接続する予定がある方は、USBポートの数も重要なチェックポイントです。
一体型PCを使用する場合、最低限キーボードとマウスで2つのポートを使用することになります。

さらにUSB接続機器、スマートフォンの充電、データ通信用のポートも確保したい場合は、4〜5個のポートが備わったモデルを選ぶのがおすすめです。
ポート数が多いモデルを選ぶと、USBハブでケーブルが乱雑になる心配がありません。

 

一体型PCがおすすめできない人・できる人は?

おすすめできない人

  • ゲーミングPCとしての性能を求める方
  • 軽量なPCを希望する方
  • 長期間にわたってパソコンを使い続けたい方

おすすめできる人

  • 設置スペースが限られている方
  • テレビの代わりとしても活用したい方
  • 動画視聴・インターネット閲覧程度の用途で、特に高性能を必要としない方

一体型PCがおすすめできない人を簡潔にまとめると、高いゲーム性能を求めている方には不向きです。
一方で、限られたスペースに設置したい方や、日常的なウェブ閲覧や動画視聴が主な用途で、基本的な機能があれば十分という方には適したPCタイプだと言えます。

注意点として、高価格帯のモデルであっても、一体型PCは様々なゲームを快適にプレイできるほどの性能は備えていないことがほとんどです。

性能面については、あくまでも動画視聴やビジネス用途など、一般的なPC操作であれば十分に役割を果たせるレベルであることを念頭に置いておきましょう。
また、長期的な性能面の観点からは、時間の経過とともにスペックが不足してくる問題は避けられないため、その点もデメリットと言えます。

省スペース設計なので、小さな棚に配置したり、デスク周りをすっきりと整理したいという目的にも適しています。

 

オールインワン!一体型PCのおすすめモデル3選

当サイトが厳選した一体型PCのおすすめモデルをご紹介します。
格安モデルから快適にビジネス利用できる多機能モデルまで、自分の求めている用途に合致しているかどうか、解説を参考に選んでみてください。

格安モデル「HP 一体型PC 600 G2」

  • ディスプレイ:21.5型 ‎1600 x 900
  • CPU:Corei5-6500(第6世代)
  • GPU:内蔵GPU
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:256 GB SSD
  • 価格:26,980円

2万円台という非常に手頃な価格の一体型PCですが、メモリ16GBとSSDを標準搭載し、無線LANアダプタとマウスまで付属しているため、コストパフォーマンスに優れたモデルと言えます。
CPU性能は価格相応のレベルで、第6世代IntelCPUはオフィスソフトでの作業やウェブブラウザでの調査程度の用途に適しています。

21.5型というコンパクトなサイズなので、限られたスペースで簡単な作業をこなすためのサブPCが欲しい方に特におすすめです。

>>>【公式サイト】Amazonで商品詳細を確認する

 

高性能液晶「VETESA Core i5モデル」

  • ディスプレイ:24型 ‎FHD
  • CPU:Corei5(第2世代)
  • GPU:内蔵GPU
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:‎512 GB SSD
  • 価格:56,900円

鮮やかな色彩表現が可能なIPSパネルを採用したモデルで、キーボードとマウスが標準付属しているため、購入後すぐに使い始められる手軽さが魅力です。
ただし、CPUの性能とスピーカー品質は期待値を下回る可能性があるため、複数のアプリケーションを同時に動かすマルチタスク処理や高音質でのサウンド再生にはあまり期待できません。

主に動画視聴用途に優れた一体型PCとして活用するのに適しており、画質にこだわる方でもこのクラスのモニターであれば鮮明な映像を楽しむことができるでしょう。

>>>【公式サイト】Amazonで商品詳細を確認する

 

多機能モデル「Dell Inspiron 24 5430 23.8インチ」

  • ディスプレイ:24型 ‎FHD
  • CPU:Core 5 120U(第13世代)
  • GPU:内蔵GPU
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:512GB SSD
  • 搭載機能:高画質5MP(500万画素)カメラ
  • 価格:147,157円

立体音響対応スピーカー、高画質Webカメラ、ブルーライトカット機能付き液晶など、多様な場面で活躍できる機能が揃った多機能モデルです。
CPUはIntelの第13世代を採用しているため、ビジネス用途から軽めのゲームまで幅広く対応する快適な性能を備えています。

接続端子の種類も豊富なため、ゲーム機からの映像入力用のサブモニターとしての利用や、大型テレビへの出力など、使用用途の幅が広いのが特徴です。

キーボードとマウスも付属しているため、届いてからすぐに使える環境が整っているのも嬉しいポイントです。

>>>【公式サイト】Amazonで商品詳細を確認する

 

ゲームを快適にプレイしたい方におすすめ!人気BTOショップ3社の特徴を比較

ゲーミングPCの購入を考えると、BTOショップの利用が主流ですよね。
しかし、大手BTOショップも数多くあり、どこで買えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

ゲーミングPCの性能や価格に、ショップ間で大きな違いはありませんが、選ぶポイントとしては、「デザイン」や「コラボモデルの種類」、「特典やサービスの充実度合い」などが挙げられます。

ここでは大手BTOショップ「ドスパラ」「マウスコンピューター」「フロンティア」の特徴やゲーミングブランドを紹介します。

ドスパラ - GALLERIA

eスポーツ大会向けのマシンも手がけるドスパラが展開するゲーミングPCブランド、それがガレリアです。
初心者からプロまで、幅広いユーザー層から支持を集めています。

ドスパラの最大の特徴は、迅速な納品対応。
需要が集中し在庫不足の場合を除き、ほとんどの製品が最短翌日出荷されます。

PCが早く欲しい!という方にオススメのショップですね。

また、人気VTuberや大手ストリーマーとのコラボモデルも定期的にリリース。
特典のステッカーなども付属するので、ゲーミングPC選びの際はコラボ製品もチェックしてみてください。

\ 初心者からプロまで!幅広い層に大人気 /

ドスパラ 公式サイト

 

マウスコンピューター - G-Tune

マウスコンピューターが手がけるゲーミングPCブランドG-Tune
多くのプロeスポーツ選手に製品を提供しており、各種大会シーンでも数多く使用されている信頼のブランドです。

他社と比べて電源ユニットに余裕があるのがG-Tuneの特徴。
パーツ構成の変更や増設がしやすく、拡張性の高いゲーミングPCと言えます。

また、マウスコンピューターは製造工程のすべてを国内で行っているため、品質面でも安心できるのも人気の理由です。
定期的にお得なセール・キャンペーンも開催されているので、高性能なゲーミングPCを安くお得に買いたい方は要チェックです。

\ 安心の国産クオリティ!拡張性が高いゲーミングPC /

マウスコンピューター 公式サイト

【マウスコンピューター】2025年4月最新のセール情報はこちら

 

フロンティア - Frontier Gamers

フロンティアが展開するゲーミングPCブランドFrontier Gamers
BTOの草分け的な存在として君臨し、1981年の創業から現在に至るまで多くのゲーマーたちから支持を集めています。

ゲームタイトル別の推奨PCはもちろん、初心者セット〜上級者セットなども用意されているので、ユーザーの用途に合わせて最適なゲーミングPCが購入可能。
大手BTOと比較しても安価で高品質なゲーミングPCを取り揃えているので、予算に合わせて細かく選べる点も大きな魅力です。

\ 初心者からプロまで!幅広い層に大人気 /

フロンティア 公式サイト

【フロンティア】2025年4月最新のセール情報はこちら

 

一体型PCに関するよくある質問

ここからは一体型PCに関するよくある質問とその回答について紹介します。

一体型PCでグラボ付きのモデルはある?

一体型PCでグラフィックボード搭載モデルは一部存在しますが、数は非常に限られており、快適なゲームプレイが可能とは言い難いモデルがほとんどです。
ゲーム用途を重視するなら、ノートPCかデスクトップタイプのゲーミングモデルを選択するのがおすすめです。

一体型PCの寿命は短い?

一体型PCの寿命はノートPCとほぼ同等で、平均約5年程度と考えられます。

もちろんそれ以上長持ちするケースもありますが、最も早く寿命を迎えるパーツが約5年程度であるため、パーツ交換がほぼ不可能な一体型PCの場合、5年程度の寿命を想定しておくのが無難です。

一体型PCはゲーミングPCとしても使える?

一体型PCはゲーミングPCとしては基本的におすすめできません。
例えば『Apex Legends』や『Fortnite』などの人気eスポーツタイトルを快適にプレイできる一体型PCは基本的に存在しません。

その理由は、グラフィックボードを搭載していないモデルがほとんどで、後からグラフィックボードを追加することも構造上不可能だからです。
一体型PCの設計上、高負荷状態では放熱が追いつかないため、パーツの性能を抑える必要があるという制約があります。

 

一体型PCはやめとけって本当?まとめ

結論として、「一体型PCはやめとけ」と一概には言えません。
設置スペースに制約があり、主に動画視聴やオフィスソフトの利用が中心であれば、むしろおすすめできるPCタイプだと言えます。

ゲームを主な目的としないのであれば必要なスペックもそれほど高くなく、比較的安価なモデルも視野に入れられるため、予算に余裕がない方でもコンパクトなモデルを手に入れることができます。

さらにテレビチューナー搭載モデルであれば音質の良いスピーカーも内蔵されていることが多いので、スピーカーを頻繁に使用する方にもおすすめです。

【厳選!】おすすめのゲーミングPC

モデル
CPU Ryzen 5 4500 Ryzen 7 5700X Core i7-14700F Core i7-13700H
GPU RTX 4060 RTX 4060Ti RTX 4070 Ti SUPER RTX 4060
メモリ 16GB 16GB 32GB 16GB
ストレージ 500GB (Gen4) SSD 1TB (NVMe) SSD 1TB (Gen4) SSD 500GB (Gen4) SSD
おすすめポイント 60fpsを維持できる低価格モデル 60fpsの高画質を安定して維持できるモデル 動画配信したい方に最適なモデル 高性能モニターを搭載!ゲーミングノートが欲しい方に最適なモデル
公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

-Gaming PC