
ついに発売が迫った『モンスターハンターワイルド』(以下、モンハンワイルド)。
PCでのプレイを検討している方の中には、ノートパソコンでも快適に遊べるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
結論から申し上げると、『モンハンワイルド』は推奨スペックを満たすゲーミングノートPCであれば、十分に楽しむことができます。
本記事では、ノートPCでプレイする際の必要スペックや、一般的なノートPCとの互換性について詳しく解説していきます。
コスパ最強のゲーミングノートパソコン|GALLERIA XL7C-R46H-6

GALLERIA XL7C-R46H-6
- CPU:Core i7-13700H
- GPU:RTX 4060
- メモリ:16GB
- ストレージ:500GB SSD
>>>【ドスパラ 公式サイト】スペック詳細を確認
>>>【関連】モンハンワイルズの推奨スペックとおすすめゲーミングPCまとめ
モンハンワイルズはノートPCでプレイできる?必要スペックを解説

カプコン公式が発表している『モンハンワイルド』の推奨動作環境は以下の通りです。
『モンハンワイルド』の推奨動作環境
- OS:Windows 10 64bit
- CPU:Core i5-11600K / Core i5-12400 または Ryzen 5 3600X / Ryzen 5 5500
- GPU:RTX 2070 Super(VRAM 8GB) / RTX 4060(VRAM 8GB) または RX 6700XT(VRAM 12GB)
- メモリ:16GB
特筆すべきは、最新のRTX 4060クラスのグラフィックスカードが推奨されている点です。
これは本作の高度なグラフィック表現と処理要求を示唆しています。
快適なプレイ環境を実現するためには、少なくともこれらの要件を満たすスペックが必要となります。
モンハンワイルズをノートPCでプレイする際のメリットとデメリット

プレイ環境としてノートPCを選択する際は、以下のような特徴を把握しておくことが重要です。
「モンハンワイルズ」はノートPCでプレイする際のデメリット
1. 価格面での課題
- PS5:79,980円
- ゲーミングノートPC:24万円~
家庭用ゲーム機と比較した場合、上記のような価格差が生じます。
ただし、これは一概にデメリットとは言えません。
ノートPCは汎用性が高く、ゲーム以外にも文書作成やWeb閲覧、動画編集など、多目的に活用できる点を考慮する必要があります。
2. グラフィック処理における課題
【悲報】
僕が使っているPCでは「VRAM」というCPUの方のグラフィック容量が足りずワイルズが出来ませんでした🥹
多分最低でも8Gくらいここの容量はあるPCじゃないとしんどそう🥹ちなみにこのチュタカブラがポリゴンなっちゃいました😭 pic.twitter.com/M4jqCf5Fkm
— ニンゲンの小田島 (@habushisenodaji) November 1, 2024
ベータテスト時に報告された主な問題として、一部の環境でグラフィックのローポリゴン化現象が確認されています。
これは主にグラフィックス性能が不十分な場合に発生する現象で、推奨スペックを下回るPCでは快適なプレイ体験を得られない可能性があります。
>>>【関連】『モンハンワイルズ』がローポリゴン化する原因は? VRAM使用量を減らす方法も公開
「モンハンワイルズ」はノートPCでプレイする際のメリット
1. 優れた携帯性
最大の魅力は、場所を選ばずにプレイできる点です。
新幹線や旅行先のホテルなど、PCを設置できるスペースさえあれば、どこでもモンハンワイルドを楽しむことができます。
2. オールインワン設計の利便性
ディスプレイ、キーボード、スピーカーが一体となった設計により、追加で必要な周辺機器は基本的にコントローラーのみです。
PC初心者の方でも、環境構築の手間を最小限に抑えることができます。
3. 省スペース性の高さ
頑張った
おわり
ゲーミングノート置いても割とスペースあったわ体調ダウンしててご飯も食べてないのに片付けはするっていう
お風呂入ろー😌 pic.twitter.com/aLpCvyD4yC
— 減量のあけち@-13.1kg (@akechi1229) June 2, 2023
『モンハンワイルド』対応機種の中で、最もコンパクトな設置スペースで済むのがノートPCです。
配線の煩わしさもなく、すっきりとした環境でプレイを楽しめます。
一般向けノートPCとゲーミングノートPCの比較

|
一般向けノートPC |
ゲーミングノートPC |
---|---|---|
価格帯 |
2万円~ |
8万円~ |
性能 |
ゲームプレイ非対応 |
最新ゲーム対応 |
冷却性能 |
標準的 |
高性能 |
拡張性 |
限定的 |
高い |
デザイン性 |
ビジネス向け |
ゲーマー向け |
重量 |
軽量 |
やや重め |
一般向けノートPCは、主にオフィスワークやWeb閲覧に特化した設計となっており、グラフィックス機能を省いた仕様が一般的です。
そのため、『モンハンワイルド』のような高負荷なゲームを動作させることは困難と言えるでしょう。
一方、ゲーミングノートPCは専用グラフィックスカードを搭載し、効率的な冷却システムも備えています。
また、高リフレッシュレートディスプレイの採用など、ゲームプレイに最適化された仕様となっています。
『モンハンワイルド』をプレイする目的であれば、ゲーミングノートPCの選択が必須となります。
Macでモンハンワイルズはプレイできる?

結論から申し上げますと、現状ではMacおよびMacbookで『モンハンワイルズ』を直接プレイすることはできません。
その主な理由は以下の通りです。
ゲーム自体がmacOSに対応していない
- ゲーム自体がmacOSに対応していない
- ほとんどのPCゲームはWindows向けに開発されている
- OSの違いにより、ゲームシステムがMac環境で認識されない
スマートフォンの世界でAndroidアプリがiOSで動作しないのと同様、PCゲームの多くはWindows専用に設計されています。
そのため、macOSでは互換性の問題が生じ、『モンハンワイルズ』を含む多くのゲームが動作しません。
>>>【関連】モンハンワイルズはMacやMacbookで遊べる?Steam版をMacで起動させる方法を調査!
モンハンワイルズがプレイできる!おすすめゲーミングノートPCまとめ
コスパ最強のゲーミングノートパソコン|GALLERIA XL7C-R46H-6

GALLERIA XL7C-R46H-6
- CPU:Core i7-13700H
- GPU:RTX 4060
- メモリ:16GB
- ストレージ:500GB SSD
メリット
- 高性能な携帯プレイが可能
- 外部ディスプレイ接続による大画面体験
- オフライン環境でも快適なプレイ
- 将来的な拡張性
デメリット
- デスクトップにはスペックが劣る
場所を選ばずにプレイしたいユーザー向けのノートPCモデル。
『モンハンワイルド』を低~中画質設定で60fps前後の快適なフレームレートでプレイ可能です。
デスクトップPCと比較すると同スペックでも価格は上昇しますが、省スペース性や携帯性を重視する場合は魅力的な選択肢となります。
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /
4K・100fps以上可能!RTX4090搭載の最強モデル|GALLERIA UL9C-R49-6

- CPU:Core i7-13700H
- GPU:RTX 4090
- メモリ:32GB
- ストレージ:1TB Gen4 SSD
メリット
- 現状最強のスペックを誇るハイエンドモデル
- 4K100fps前後を安定して実現
- あらゆるPCゲームを4Kで快適にプレイ可能
- 持ち運び可能なゲーミングノート
デメリット
- 4K144Hz対応のゲーミングモニターがないと性能をフル活用できない
『モンハンワイルズ』を4Kでも100fpsを超える超高フレームレートでプレイしたい!というハードコアゲーマーの方には、こちらの最強モデルがおすすめです。
『モンハンワイルズ』を安定して4K100fps前後でプレイできると予想されるため、高画質を維持しつつ、激しいアクションにも対応できる滑らかな映像で、究極のゲーム環境が実現します。
このスペックならどんなゲームも最高画質・最高フレームレートでプレイでき、持ち運びにも対応。
まさに最強のゲーミングPCと言えるでしょう。
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /
モンハンワイルズをノートパソコンでプレイする際によくある質問

『モンハンワイルド』はノートパソコンで動作しますか?
推奨スペックを満たすゲーミングノートPCであれば、問題なく動作します。
ただし、一般的なノートPCでは専用グラフィックスカードを搭載していないため、プレイすることはできません。
ポータブルゲーミングPCでの快適なプレイは可能?
残念ながら、現行のポータブルゲーミングPCでは『モンハンワイルズ』を快適にプレイすることは困難です。
最高性能を誇るROG Allyでさえ、最低画質設定で30fps程度が限界となります。
快適なプレイ環境を求めるなら、ゲーミングノートPCの選択をお勧めします。
>>>【関連】『モンハンワイルズ』はポータブルゲーミングPCでプレイ可能?ROG Allyで遊べるのか口コミも調査!
ノートPCを選ぶ最大のメリットは何ですか?
『モンハンワイルド』対応機種の中で、唯一の携帯性を備えているのがノートPCです。
外出先や旅行先でもプレイを楽しめる点が、最大の強みとなっています。
RTX 30シリーズでもプレイは可能ですか?
RTX 3060 Ti以上のグラフィックスカードを搭載したモデルであれば、推奨スペックを満たすため快適なプレイが可能です。
ただし、より安定したパフォーマンスを求める場合は、最新のRTX 40シリーズの採用をお勧めします。
PS5とノートPCでデータの共有は可能ですか?
現時点では、プラットフォーム間でのデータ共有についての公式発表はありません。
過去のモンスターハンターシリーズではクロスプレイやセーブデータの共有機能は実装されていなかったため、異なるプラットフォーム間でのデータ共有は期待できない可能性が高いでしょう。
まとめ:『モンハンワイルド』をノートPCでプレイしたいならゲーミングノートがおすすめ!

『モンハンワイルド』は、適切なスペックを備えたゲーミングノートPCであれば、十分に楽しむことができます。
対応機種の中で唯一の携帯性を持つプラットフォームとして、特に外出の多いユーザーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。
快適なプレイ環境を実現するためには、少なくともRTX 4060以上のグラフィックスカードを搭載したモデルを選択するのがオススメ。
予算や使用環境に応じて、上記で紹介したモデルから最適な1台を選んでいただければと思います。
なお、デスクトップPCでの環境構築についても検討されている方は、別途公開している「モンハンワイルズにおすすめのゲーミングPC比較まとめ」も併せてご確認ください。
コスパ最強のゲーミングノートパソコン|GALLERIA XL7C-R46H-6

GALLERIA XL7C-R46H-6
- CPU:Core i7-13700H
- GPU:RTX 4060
- メモリ:16GB
- ストレージ:500GB SSD
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /