※当サイトの一部記事内には広告が含まれている場合があります。

Game Gaming PC

【軽量化】「モンハンワイルズ」おすすめ設定まとめ!カクつきや落ちるのを改善させる初心者向け設定

「モンスターハンターワイルズ」を最大限に楽しむための設定について詳しく解説します。
ゲームプレイをスムーズにする設定から、パフォーマンスを向上させる軽量化設定まで、初心者から上級者まで役立つ情報を網羅的にまとめました。

このガイドを参考にして、あなたに最適な設定でモンハンワイルズの世界に飛び込みましょう!
当サイトでは、「モンハンワイルズ」をスムーズに動作させるためのノートパソコンも紹介していますので、ぜひ併せてチェックしてください。

【厳選!】おすすめのゲーミングPC

モデル
CPU Ryzen 5 4500 Ryzen 7 5700X Core i7-14700F Core i7-13700H
GPU RTX 4060 RTX 4060Ti RTX 4070 Ti SUPER RTX 4060
メモリ 16GB 16GB 32GB 16GB
ストレージ 500GB (Gen4) SSD 1TB (NVMe) SSD 1TB (Gen4) SSD 500GB (Gen4) SSD
おすすめポイント 60fpsを維持できる低価格モデル 60fpsの高画質を安定して維持できるモデル 動画配信したい方に最適なモデル 高性能モニターを搭載!ゲーミングノートが欲しい方に最適なモデル
公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

>>>【関連】モンハンワイルズの推奨スペックとおすすめゲーミングPCまとめ

「モンハンワイルズ」のおすすめ設定一覧

設定

重要度

①自動納刀をOFFにする

②ダッシュ操作をRBのみにする

③ミニマップの回転設定を固定化

④Windowsキーの無効化(Steam版のみ)

⑤ロックオンをOFFにする

⑥集中モードを切り替えに変更する

⑦セクレトのオート散策をOFFにする

⑧プレイヤーの透過表示をONにする

モンハンワイルズでプレイ体験を向上させるための推奨設定を詳しくご紹介します。
これらの設定を自分好みにカスタマイズすることで、ストレスなくゲームを楽しめるようになり、狩猟の効率も大幅に向上するでしょう。

①自動納刀をOFFにする

設定方法:CONTROLSの「自動納刀設定」から選択

自動納刀機能が有効になっていると、武器を抜いた状態で一定時間何も操作しないと、自動的に武器がしまわれてしまいます。

特にシリーズのベテランプレイヤーにとっては、この機能があることでむしろ狩猟の妨げになることが多いため、「自動的に納刀しない」設定を選ぶことを強くお勧めします。
意図しないタイミングで武器がしまわれるストレスから解放されるでしょう。

②ダッシュ操作をRBのみにする

設定方法:CONTROLSの「ダッシュ操作」から選択

デフォルト設定では、ダッシュはRB/R1ボタンとL3スティック押し込みの両方で実行できるようになっています。

しかし、L3スティックは移動操作に使用するものであり、狩猟中に力が入って誤って押し込んでしまうことがよくあります。
これにより意図せずダッシュが発動し、モンスターとの位置取りが崩れたり、狙った場所に攻撃が当たらなかったりする原因になります。

誤操作を防止するために、ダッシュ操作をRB/R1ボタンのみに限定することで、より正確な操作が可能になります。
ただし、普段からL3スティック押し込みでのダッシュに慣れている方は、現状の設定を維持しても問題ありません。

③ミニマップの回転設定を固定化

設定方法:GAME SETTINGの「ミニマップの回転設定」から選択

画面上部に表示されるミニマップは、デフォルトではキャラクターの向きに合わせて回転するようになっています。

この設定を変更することで、ハンターの向きに関係なく、常に北が画面上部に固定されたミニマップ表示が可能になります。
これにより、過去のモンハンシリーズと同様の地図の見方ができるようになり、方向感覚を保ちやすくなります。

特に回転するマップだと方向把握が難しいと感じる方には、この設定変更が大きな助けになるでしょう。
もちろん、回転するマップの方が直感的に理解できるという方は、デフォルト設定のままでも構いません。

④Windowsキーの無効化(Steam版のみ)

設定方法:CONTROLSの「Windowsキーの無効化」から選択

Steam版をプレイしている方向けの設定です。
有効にすると、ゲームプレイ中にWindowsキーを押してもスタート画面が表示されなくなります。

激しい戦闘中にキーボードを操作していて、誤ってWindowsキーを押してしまうと、ゲームが最小化されてしまいます。
このような予期せぬ中断を防ぐため、特にキーボードでプレイする方は設定しておくことをお勧めします。

ただし、ゲームパッドでプレイしている場合や、プレイ中に頻繁に他のアプリケーションを切り替える必要がある方は、この設定を変更する必要はないでしょう。

⑤ロックオンをOFFにする

設定方法:CAMERAの「ロックオン」から選択

ロックオン機能は、ターゲットに指定したモンスターを常に画面の中央に表示し続ける機能です。

この機能をOFFにすると、L1/LBボタンを短く押すだけで、ターゲットしているモンスターの方向に素早くカメラを向けることができる「ターゲットカメラ」を使用できるようになります。

ロックオン機能を有効にしたままだと、自由にカメラを操作することが難しくなるだけでなく、意図せず小型モンスターにロックオンしてしまうと、メインターゲットから視点が外れてしまう場合があります。
狩猟の効率と操作性向上のため、この機能はOFFにしておくことを強く推奨します。

⑥集中モードを切り替えに変更する

設定方法:CONTROLSの「照準/集中モード移行設定」から選択

集中モードへの移行方法として、LT/L2ボタンの長押しか、短押しでの切り替えかを選択できます。

この設定は近距離武器と遠距離武器で個別に設定可能です。
遠距離武器では照準モードと併用することが多いため、長押し設定でも問題ないでしょう。

一方、操虫棍などの操作が複雑で集中モードの恩恵が大きい武器を使う場合は、切り替え設定にすることで操作性が大幅に向上する可能性があります。
自分のプレイスタイルや使用武器種に合わせて、最適な設定を選びましょう。

⑦セクレトのオート散策設定をOFFにする

設定方法:GAME SETTINGの「セクレトのオート散策設定」から選択

オート散策設定をOFFにすると、セクレトがマップ上にピンを立てていない時に勝手に散策を行わず、指示がない限りその場で待機するようになります。

この設定は、セクレトの行動をより細かくコントロールしたい場合に特に有用です。
オートで動き回られると素材収集や戦闘の邪魔になることもあるため、OFFにしておくと便利でしょう。

ただし、注意点として、この設定をOFFにしても移動入力をすると勝手に進み続けます。
完全に停止させたい場合は、別途停止ボタンを押す必要があります。

⑧プレイヤーの透過表示をONにする

設定方法:GAME SETTINGの「身体が隠れてしまう場合の透過表示」から選択

   

モンスターの巨大な体や障害物によってプレイヤーキャラクターが画面から見えなくなった場合、キャラクターの位置をシルエットで表示する機能です。

特にゴア・マガラのような視界を遮るようなモンスターとの戦闘時に、自分の位置を正確に把握するのに役立ちます。
視界が遮られる状況でも的確に行動するために、この機能はONにしておくことをお勧めします。

表示されるシルエットの色も変更可能なので、見やすい色を選択しましょう。
黄色や赤など、背景と区別しやすい色がおすすめです。

 

「モンハンワイルズ」軽量化設定は?

項目

設定

フレームレート

60fps

解像度

1920×1080(フルHD)

HDR出力設定

自動的に有効

アップスケーリング(超解像技術)

NVIDIA DLSS

フレーム生成

ON

アップスケーリングモード

バランス

アンチエイリアス

TAA

レンダリングスケール

100

テクスチャ品質

メッシュ品質

毛皮の描画品質(毛皮・空・草木など)

カリング距離の設定

実際に編集部メンバーが検証し、「モンハンワイルズ」を快適に動作させることができた最適な軽量化設定が上記の通りです。

 

PC版ではVRAM使用量と容量のバランスをチェックしよう

TechTerms.comより引用

VRAM使用量がいっぱいになるとどうなる?

  • 動作が極端に重くなる
  • 処理落ちが頻発し、ゲームがフリーズする可能性が高くなる

GPUには「VRAM」と呼ばれる専用メモリが搭載されており、ゲーム内のグラフィック設定のほとんどがこのVRAM使用量に直接影響します。

たとえ高性能なGPUを使用していても、VRAM使用量が許容範囲を超えてしまうと、ゲームのパフォーマンスが著しく低下してしまいます。
VRAM使用量が増えるほどその影響は顕著になり、逆に余裕があれば動作は軽くなります。

そのため、PC版では設定画面の右上に表示されるVRAM使用量を常にチェックしながら、スムーズな動作と美しいグラフィックを両立できる最適な設定を見つけることが重要です。

また、モンハンワイルズをプレイしながら他のソフトウェアやウェブブラウザを起動している場合、それらもVRAMを消費する可能性があります。
ゲームの動作が重く感じる場合は、不要なアプリケーションを終了させることも検討してみましょう。

モンハンワイルズにおけるVRAMの重要性についてさらに詳しく解説した記事も用意していますので、PC版ユーザーはぜひ参考にしてください。

>>>【関連】『モンハンワイルズ』がローポリゴン化する原因は? VRAM使用量を減らす方法も公開

 

PS5版では画質・フレームレートどちらを優先したいか考えよう

PS5版では、オプションメニューの「パフォーマンス設定」から、画質とフレームレートのどちらを優先するかを選択することができます。

オプションメニューの「パフォーマンス設定」から、画質とフレームレートのどちらを優先するかを選択することが可能

フレームレートとは?

フレームレートとは、1秒間に表示される画像の枚数を指します。
この値が高いほど映像を構成するフレーム数が増えるため、よりスムーズで滑らかな映像表現が可能になります。

高いフレームレートは単に見た目が良くなるだけでなく、ゲームプレイにも大きな影響を与えます。
また、モンスターの素早い動きをより正確に捉えられるようになり、反応速度の向上にもつながります。

なお、フレームレートはゲームプレイそのものにも直接影響する場合もあります。
例えば、貫通弾のヒット数がフレームレートによって変化したり、狩猟笛の同時押し操作の難易度が変わったりすることがあります。

自分のプレイスタイルや優先したい要素に合わせて、高画質を優先するか、滑らかな動きを優先するか、あるいは特定のフレームレートに固定するかなど、最適な設定を選択しましょう。

 

まとめ|高スペックのゲーミングPCならエラーのリスクを減らして快適にプレイしやすい!

低スペックのPCで「モンハンワイルズ」をプレイすると、以下のようなリスクが生じる可能性があります。

低スペックのPCで「モンハンワイルズ」をプレイする際の問題点

  • ゲームがクラッシュする・突然終了する
  • モデルのポリゴン数が大幅に削減され、グラフィックの品質が著しく低下する
  • フレームレートが低下し、動きがぎこちなくなる
  • マルチプレイ中に突然回線切断が起きる

特に推奨スペックを下回るPCでプレイすると、モンスターの姿がローポリゴン化して判別しづらくなったり、ハンターの動きがカクカクと不自然になったりするなど、ゲーム体験の質が大幅に低下します。

最悪の場合、処理負荷に耐えきれずゲームがクラッシュして強制終了するといったトラブルも発生しやすくなります。
これらの問題は、単にプレイ体験を損なうだけでなく、マルチプレイ時には他プレイヤーにも迷惑をかける可能性があります。

一方、推奨スペック以上のゲーミングPCであれば、こうしたハードウェア起因のエラーに悩まされることなく、スムーズかつ安定したゲームプレイを楽しむことができます。

「モンハンワイルズ」のような高品質なグラフィックと複雑な処理を要するゲームを最大限に楽しむためには、推奨スペックを満たすゲーミングPCの導入をおすすめします!

MODもサクサク動く!オススメの高スペックゲーミングPC|GALLERIA XA7C-R57T

スペック詳細

  • OS:Windows 11 Home
  • CPU:Core i7-14700F
  • グラフィックス:GeForce RTX 5070 Ti 16GB
  • メモリ:32GBメモリ DDR5
  • ストレージ:1TB Gen4 SSD

\ 公式ショップで商品詳細を確認! /

ドスパラ 公式サイト

 

>>>【関連】モンハンワイルズにおすすめのゲーミングPC比較まとめ
>>>【関連】好きな服を脱がせるAI脱衣アプリのおすすめ7選!脱ぎコラは違法か安全なのかを調査

-Game, Gaming PC